HOME > 認知症対応型共同生活介護(グループホーム) 

認知症対応型共同生活介護(グル―プホーム)とは?

認知症発症により要支援・要介護状態となった利用者が、共同生活を行う施設において、食事・排せつ・入浴・機能訓練などの日常生活を行うサービスをいいます。具体的には、(1)居宅介護支援事業者(ケアマネジャー)に対する、居宅サービス計画作成等に必要な情報提供、(2)利用者及び家族等に対する、居宅サービスを利用する上での留意点、介護方法等についての指導・助言などとなっております。

認知症対応型介護サービスは「地域密着型」サービスであり、2005年の介護保険法の改正により翌年施行されたサービスであり、住み慣れた地域で介護サービスを受けられるように新設されたサービスです。したがってその地域に住んでいる方のみが利用できるサービスです。

施設として多いのは木造の民家型やアパート型が多いようです。
グループホームは少人数で共同生活を行うことにより社会性の構築、認知症進行の予防、引きこもりの防止を図っております。
自分たちでできることは介護スタッフの手をかりつつ自分たちで共同で行い、家庭的で健やかな生活をおくることも目的の一つといえます。

  介護保険の適用を受ける認知症対応型介護事業を行うには市区町村の指定を受ける必要があります。また、指定事業者となる場合には法人格が必要で、個人では行うことができません。
つまり、認知症対応型共同生活介護事業を行うには会社を設立し、その後市区町村に申請を行って認可をもらう必要があります。

注意すべき点として指定された基準を全て満たしている事業者であっても、その市町村が介護保険計画によるグループホーム等の計画数を既に超えていたり、あるいは超える見込みが有る場合には申請が拒否される場合も考えられるので、認知症対応型介護事業を行う場合その地域の所轄官庁に問い合わせを行う必要があります。


認知症対応型介護事業の主な業務
●食事・排泄・入浴など身の回りの生活の世話・補助
●利用者の健康管理

認知症対応型共同生活介護事業を行う上でのメリット

これからの時代に必要不可欠の介護サービス形態
10年前と比べ認知症を発症する高齢者が倍以上増加している現状があり、まさにこれから必ず必要となるサービスといえます。統計では300万人以上ともいわれており、さらに増加することも予想されております。


安定した家賃収入が確保できる
アパートについて入居者を探すのは一苦労です。また入退去が頻繁だとその都度部屋をきれいにする必要があり費用もかかります。対して認知症の高齢者向けのグループホームとなれば入居希望者はたくさんおります。アパートでなかなか入居者が決まらなず頭を悩ませているという大家さんがグループホームとして経営するというケースも増えております。通常は終の棲家として利用するケースが多いので入退去もアパート経営ほど頻繁ではないといえるでしょう。


                            初回無料相談・費用についてはこちら

▲ページトップに戻る


inserted by FC2 system